• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成超分子複合体の動的構造解析による環境適応原理の解明

計画研究

研究領域光合成ユビキティ:あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御
研究課題/領域番号 23H04963
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京大学

研究代表者

斉藤 圭亮  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20514516)

研究分担者 山本 大輔  福岡大学, 理学部, 教授 (80377902)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
134,160千円 (直接経費: 103,200千円、間接経費: 30,960千円)
2025年度: 24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2024年度: 26,130千円 (直接経費: 20,100千円、間接経費: 6,030千円)
2023年度: 33,280千円 (直接経費: 25,600千円、間接経費: 7,680千円)
キーワード光合成 / 分子間力顕微鏡 / ダイナミクス / 理論化学 / 光捕集 / 1分子ダイナミクス / 構造ゆらぎ / エネルギー移動・散逸 / 光保護作用
研究開始時の研究の概要

地球上に普遍的に存在する光合成生物は、光環境の変動が激しいいずれの生息域においてもエネルギー変換効率を動的に変化させ、環境適応できるように光エネルギー変換装置(光化学系超複合体)の構造を高度に進化させた。
本研究では、原子から膜までの広範囲にわたる「構造ダイナミクス」に着目し、高速分子間力顕微鏡(AFM)と計算科学により光化学系超複合体の光エネルギー変換効率の動的制御機構を解析し、ユビキタスな光合成を可能にする光環境適応原理を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi