研究領域 | 配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製 |
研究課題/領域番号 |
24108102
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大場 正昭 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00284480)
|
連携研究者 |
越山 友美 九州大学, 大学院理学研究院, 助教 (30467279)
米田 宏 佐賀大学, 大学院工学系研究科, 助教 (50622239)
堀 彰宏 理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 特別研究員 (50595064)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 金属錯体化学 / 多孔性配位高分子 / 多孔性金属錯体 / スピン転移 / ゲスト応答性 / ヨウ素 |
研究概要 |
本研究では、配位高分子の骨格内に機能性分子ユニット(FMU)を合理的に配列させて、複数の FMUs の機能が相乗・連動する高次機能の現出とその機構の解明を目指した。構造内にスピン状態を変換可能な Fe(II) とゲストと相互作用可能なπ共役型の配位子 pyrazine (pz) ならびに配位不飽和な Pt(II) を FMUs として配置した多孔性金属錯体 {Fe(pz)[Pt(CN)4]} を基軸化合物として、(1) 骨格構造とゲスト分子の相互作用によるスピン状態の制御と機構の解明、更に、(2) メゾ粒子化によるゲスト応答性向上および (3) 親脂質性の導入とリポソームとの複合化を推進した。
|