• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極性障害の原因神経回路の解明

計画研究

研究領域マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
研究課題/領域番号 24116005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

加藤 忠史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (30214381)

研究分担者 鵜飼 渉  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
141,830千円 (直接経費: 109,100千円、間接経費: 32,730千円)
2016年度: 27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
2015年度: 27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
2014年度: 27,300千円 (直接経費: 21,000千円、間接経費: 6,300千円)
2013年度: 27,040千円 (直接経費: 20,800千円、間接経費: 6,240千円)
2012年度: 33,150千円 (直接経費: 25,500千円、間接経費: 7,650千円)
キーワードうつ病 / 双極性障害 / ミトコンドリアDNA / 視床室傍核 / 脳神経疾患 / 神経科学 / ミトコンドリア / 精神疾患モデル動物
研究成果の概要

我々はミトコンドリア病患者が双極性障害を合併しやすいことに着目し、原因遺伝子であるPolgの変異を持つモデルマウスを作成したところ、うつ病の診断基準を満たす2週間ほどの自発性・反復性のエピソードが多く見られた。このエピソードは、うつ病と同じ治療反応性や副腎皮質ホルモンの変化を示した。変異ミトコンドリアDNAの蓄積部位を調べたところ、視床室傍核に多く蓄積していた。マウスで視床室傍核神経細胞の神経伝達を遮断したところ、同様の状態が現れた。うつ状態を示すミトコンドリア病患者の視床室傍部でもミトコンドリア機能障害を持つ細胞が見られた。本研究は新しい気分安定薬の開発や診断法の開発につながると期待される。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of California San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Antipsychotics promote GABAergic interneuron genesis in the adult rat brain: Role of heat-shock protein production2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneta H, Ukai W, Tsujino H, Furuse K, Kigawa Y, Tayama M, Ishii T, Hashimoto E, Kawanishi C
    • 雑誌名

      J Psychiatr Res

      巻: 92 ページ: 108-118

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2017.03.008

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enrichment of deleterious variants of mitochondrial DNA polymerase gene (POLG1) in bipolar disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Kasahara T, Ishiwata M, Kakiuchi C, Fuke S, Iwata N, Ozaki N, Kunugi H, Minabe Y, Nakamura K, Iwata Y, Fujii K, Kanba S, Ujike H, Kusumi I, Kataoka M, Matoba N, Takata A, Iwamoto K, Yoshikawa T, Kato T
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 71 号: 8 ページ: 518

    • DOI

      10.1111/pcn.12496

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exome sequencing in the knockin mice generated using the CRISPR/Cas system2016

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Kazuno AA, Kelsoe J, Nakanishi M, Takumi T, Kato T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 号: 1 ページ: 34703-34703

    • DOI

      10.1038/srep34703

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Depression-like Episodes in Mice Harboring mtDNA Deletions in Paraventricular Thalamus2016

    • 著者名/発表者名
      Kasahara T, Takata A, Kato TM, Kubota-Sakashita M, Sawada T, Kakita A, Mizukami H, Kaneda D, Ozawa K, Kato T
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: 21 号: 1 ページ: 39-48

    • DOI

      10.1038/mp.2015.156

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Animal models of recurrent or bipolar depression2016

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Kasahara T, Kubota-Sakashita M, Kato TM, Nakajima K
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 321 ページ: 189

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2015.08.016

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/92a3be4a-b113-478f-9a5e-b2853defe89b

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Heterozygous Polg mutation causes motor dysfunction due to mtDNA deletions.2014

    • 著者名/発表者名
      Fuke S, Kametani M, Yamada K, Kasahara T, Kubota-Sakashita M, Kujoth GC, Prolla TA, Hitoshi S, Kato T
    • 雑誌名

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      巻: 1 号: 11 ページ: 909-920

    • DOI

      10.1002/acn3.133

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A role of ADAR2 and RNA editing of glutamate receptors in mood disorders and schizophrenia.2014

    • 著者名/発表者名
      Kubota-Sakashita M, Iwamoto K, Bundo M, Kato T
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 7 号: 1 ページ: 5-5

    • DOI

      10.1186/1756-6606-7-5

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neurobiology of bipolar disorder2015

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      The 5th World Congress of Asian Psychiatry
    • 発表場所
      Centennial Hall Kyushu University School of Medicine, Fukuoka-city, Fukuoka
    • 年月日
      2015-03-03 – 2015-03-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of mood stabilizers based on mitochondrial dysfunction hypothesis of bipolar disorder.2014

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      29th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      Vancouver Convention Center, Vancouver, Canada
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neurobiological basis of bipolar disorder2014

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      16th annual conference of the international society for bipolar disorders
    • 発表場所
      ソウル、韓国
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neurobiology of bipolar disorder. Toward development of new mood stabilizers2013

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      CINP 2013 Thematic Meeting, Jerusalem
    • 発表場所
      Jerusalem
    • 年月日
      2013-04-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Is bipolar disorder a progressive impairment of “mood stabilizing neurons”?2013

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neurobiology of bipolar disorder. Toward development of new mood stabilizers2013

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 学会等名
      CINP 2013 Thematic Meeting
    • 発表場所
      エルサレム、イスラエル
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 精神疾患動態研究チーム

    • URL

      http://www.brain.riken.go.jp/labs/mdmd/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 精神疾患動態研究チーム

    • URL

      http://www.brain.riken.go.jp/labs/mdmd

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-11-27   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi