研究領域 | 構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解- |
研究課題/領域番号 |
24119004
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小西 行郎 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (40135588)
|
研究分担者 |
秦 利之 香川大学, 医学部, 教授 (20156334)
日下 隆 香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
諸隈 誠一 九州大学, 環境発達医学研究センター, 特任准教授 (50380639)
松石 豊次郎 久留米大学, 医学部, 教授 (60157237)
船曳 康子 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (80378744)
三池 輝久 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団兵庫県立リハビリテーション中央病院, 子どもの睡眠・診療部・特命参与, その他 (90040617)
小西 郁生 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90192062)
|
連携研究者 |
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
最上 晴太 京都大学, 医学研究科, 助教 (40378766)
山下 裕史朗 久留米大学, 医学部, 教授 (90211630)
小西 行彦 香川大学, 医学部, 助教 (60528157)
金西 賢治 香川大学, 医学部, 准教授 (10263906)
花岡 有為子 香川大学, 医学部, 講師 (10314931)
田島 世貴 国立障害者リハビリテーションセンター病院, 第三診療部, 研究員 (30420722)
松田 佳尚 同志社大学, 研究開発推進機構, 特任准教授 (60342854)
高野 裕治 同志社大学, 研究開発推進機構, 特任准教授 (00424317)
中井 昭夫 兵庫県立リハビリテーション中央病院(子どもの睡眠と発達医療センター), 診療部・神経小児科, 部長 (50240784)
豊浦 麻記子 兵庫県立リハビリテーション中央病院(子どもの睡眠と発達医療センター), 診療部・神経小児科, 医長 (70746750)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
239,590千円 (直接経費: 184,300千円、間接経費: 55,290千円)
2016年度: 47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2015年度: 47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2014年度: 49,270千円 (直接経費: 37,900千円、間接経費: 11,370千円)
2013年度: 48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2012年度: 47,190千円 (直接経費: 36,300千円、間接経費: 10,890千円)
|
キーワード | 生体機能リズム / 自閉症スペクトラム障害 / 睡眠障害 / 糖尿病 / ASD / 胎児 / 発達障害 / 心拍 / 脳幹機能 / 運動発達 / サーカディアンリズム / 認知行動 / 生体リズム / ゆらぎ / 脳幹 / 表情 / 子宮内発育遅延児(IUGR) / 多様性 / 子宮内発育遅延児(IUGR) / ジェネラルムーブメント / 顔面筋 / ADOS / 視線計測 |
研究成果の概要 |
発達障害とりわけ自閉症スペクトラム障害(以下ASDと略す)について、運動、睡眠、心拍、内分泌機能、体温などの生体機能リズムの異常を胎児期から学童期まで測定し、ASDにはこうした生体機能リズムの異常が症状発生の前、胎児期からでも見られることを発見した。それによって社会性の障害というASDの概念を打ち破り、生体機能リズムの異常としてのASDという新しい概念を得ることができた。 この研究を通して、いくつかのバイオマーカを選択することが可能になり、科学的で包括的な診断方法を構築すると共に、障害発症前に予防する先制医療へ向けて展望が開けてきた。
|