• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト培養技術を用いた「個人複製」の倫理学

計画研究

研究領域ディストピア倫理学:自己の境界を不確定にする未来テクノロジーに向けて
研究課題/領域番号 24H00813
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関広島大学

研究代表者

澤井 努  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 特定教授 (50769817)

研究分担者 石田 柊  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 寄附講座助教 (30962013)
片岡 雅知  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 寄附講座准教授 (50979945)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード生命倫理学 / 倫理的・法的・社会的課題(ELSI) / 責任ある研究とイノベーション(RRI) / 発生研究 / 脳オルガノイド / 合成胚 / クローニング / 倫理学
研究開始時の研究の概要

近年、急速に進展しているヒト組織の体外培養技術は今後、ヒトの一部・全体を自在に作製できるヒト培養技術として発展し、それによって「個人複製」を可能にするディストピアが到来するかもしれない。本研究では、個人複製が可能なディストピア的未来において生じる倫理的・法的・社会的課題を予見的に検討する。本研究は3つの下位課題、(1)ヒト培養技術が高度化した未来で生じる個人複製をめぐるELSIの検討、(2)個人複製が私たちの「自己/他者認識」にもたらす変容とその影響に関する検討、(3)ヒト培養技術を用いた新たな「生殖」をめぐるELSIの検討を総合して進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi