• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディストピアを克服する新たなポスト近代的自己観の構築

計画研究

研究領域ディストピア倫理学:自己の境界を不確定にする未来テクノロジーに向けて
研究課題/領域番号 24H00815
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関京都大学

研究代表者

出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)

研究分担者 岡村 太郎  京都大学, 文学研究科, 特定講師 (11021907)
大西 琢朗  京都大学, 文学研究科, 特定准教授 (50773529)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードポスト近代的自己観 / 集合的自己 / ディストピア / 自由
研究開始時の研究の概要

本研究は、「テクノロジー受容かディストピアか」というジレンマを回避しうるポスト近代的自己観を構築する。具体的には、自己=自律的・自足的個人と考える近代的自己観、さらにはその自己観に基づく技術の倫理基準を一旦、非自明視し、新たな集合的自己観(Self-as-We)、ひいてはそれに基づく新たな自由観や技術倫理の構築を志向する。さらに、思考・意識・行為の受動者(ペーシェント)としての「わたし」という個人観(I-as-me)の主張可能性を探索する。これら2つの視座を交叉させ、検討対象であるエマージングテクノロジーの「自己境界侵襲性」の内実を再検討することで、ジレンマ脱出の概念的道筋をつける。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi