研究領域 | 量子効果によるエネルギー生成/利用の革新的効率向上法の開拓と実現 |
研究課題/領域番号 |
24H00832
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
野口 篤史 国立研究開発法人理化学研究所, 量子コンピュータ研究センター, チームリーダー (60761525)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
70,720千円 (直接経費: 54,400千円、間接経費: 16,320千円)
2024年度: 34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
|
キーワード | 超伝導量子回路 / 量子エレクトロニクス / 量子技術 / 量子熱機関 / 量子加速 |
研究開始時の研究の概要 |
超伝導量子回路は、高精度に制御・測定が可能な量子系として、情報熱力学のプラットフォームとして着目されてきた。この特徴を活かし、その集積性と高精度制御技術をさらに発展させることで、複数の量子ビットが協調して動作する量子熱機関を構成する。また、協調的に相互作用する多数量子ビット系に現れるDicke状態と呼ばれる量子もつれ状態の生成を行う。この状態は超放射・超吸収と呼ばれるコヒーレンスによってダイナミクスが加速される特徴を持っている。この加速を観測するとともに、熱浴との相互作用に対してこの加速効果を適用することで、量子熱機関の量子加速を実証する。
|