• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物と無生物をつなぐ軟X線励起発光体とSX-STED技術の確立

計画研究

研究領域STED技術による生物と無生物をつなぐメゾスケール現象の動的解明
研究課題/領域番号 24H00836
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東北大学

研究代表者

黒澤 俊介  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任准教授 (80613637)

研究分担者 小林 弘和  高知工科大学, システム工学群, 教授 (60622446)
東口 武史  宇都宮大学, 工学部, 教授 (80336289)
森田 大樹  宇都宮大学, 工学部, 助教 (50944667)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
82,420千円 (直接経費: 63,400千円、間接経費: 19,020千円)
2025年度: 26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
2024年度: 29,640千円 (直接経費: 22,800千円、間接経費: 6,840千円)
キーワード軟X線 / STED / 発光体 / シンチレータ / レーザー
研究開始時の研究の概要

遺伝情報をもつものの無生物であるDNAがどのようにして生命活動を「支えて」いるのか、つまり無生物と生物の境界がどこにあるかを探るのに、「支えている」現場を動画で見れれば有用な情報が得られると期待した。非常に挑戦的ではあるが、そのための検出器とその検出器のための素材や解析方法を開発する研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi