• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子化合物から細胞内構造体に至るメゾリンク-メゾスケール構造体の形成機構解析-

計画研究

研究領域STED技術による生物と無生物をつなぐメゾスケール現象の動的解明
研究課題/領域番号 24H00838
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

米田 竜馬  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00734881)

研究分担者 山本 晃司  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (50767150)
若山 俊隆  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (90438862)
荒木 智之  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (40438825)
上田 奈緒美  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60796093)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2025年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2024年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワードSX-STED / メゾスケール構造体 / LLPS / クロマチン高次構造 / 脂質ラフト / 液-液相分離 / 高次クロマチン構造
研究開始時の研究の概要

本研究では、数十nmのスケールをもつ生体内の構造体を「メゾスケール構造体」と定義し、その形成原理の解明を目指す。この構造体形成は、各分子の物理的性質に従い不均一かつ動的に行われるため、既存の観察手法での解析が難しい。そこで本研究では、軟X線誘導放出抑制(SX-STED)顕微鏡を生体試料の観察に応用する手法を創造する。本研究は、STED開発を基軸とする生物学-物理学-情報工学の基礎科学メゾリンクに留まらず、医療・バイオテクノロジー新規技術開発のシーズとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi