• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸の膜透過を誘導するリン酸部修飾の探索と膜モジュレータ分子の機能評価

計画研究

研究領域膜透過学:膜モジュレータ分子が拓く核酸医薬の細胞膜透過の実証と理解
研究課題/領域番号 24H00840
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪大学

研究代表者

大澤 昂志  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (00783226)

研究分担者 笠原 勇矢  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 副センター長 (10740673)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
64,350千円 (直接経費: 49,500千円、間接経費: 14,850千円)
2025年度: 20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
2024年度: 22,880千円 (直接経費: 17,600千円、間接経費: 5,280千円)
キーワード膜モジュレータ / 核酸医薬 / 細胞膜透過 / 人工核酸
研究開始時の研究の概要

各研究班と密に連携して、我々の核酸の化学修飾技術と“細胞膜をゆらす”ことで膜透過を誘導する新概念を融合した核酸医薬を世界に先駆けて創製する。具体的には、B01班 (三木) が開発する膜モジュレータ分子の膜透過誘導能を核酸医薬の薬効を指標に評価し、C01班 (川口)、 D01班 (篠田) と連携して、実験と理論の両面から膜モジュレータ分子の機能、核酸の膜透過現象について理解を深める。また我々独自に、核酸医薬の膜透過能の向上するリン酸部修飾核酸を探索するため、オリゴ核酸中のリン酸部ピンポイント修飾法を開発し、化学構造に基づいて核酸医薬の膜透過能を向上する分子設計理論の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi