• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様性形成を解析する革新技術

計画研究

研究領域ゴーギャン生物学:環境適応と多様性の変化から紐解く細胞たちの過去・現在・未来
研究課題/領域番号 24H00867
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関大阪大学

研究代表者

谷内江 望  大阪大学, ヒューマン・メタバース疾患研究拠点, 特任教授 (60636801)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワードDNAイベントレコーディング / 遡及的クローン単離 / トランスポゾン
研究開始時の研究の概要

自然科学は「目の前に現存する試料」しか解析できない。したがって、個体や組織レベルの分子・細胞プロファイルはスナップショット的な情報しか得られない。この問題を解決するために、細胞の内部あるいは環境状態を「DNAの記録テープ」にビデオカメラのように経時的に記録する技術、および細胞集団からタイムマシーンのように遡って将来特定の形質を示すと考えられるクローンを単離する「遡及的クローン単離」技術を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi