• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間コミュニケーションの網羅的記録を基軸とした「適応多様性」の理解

計画研究

研究領域ゴーギャン生物学:環境適応と多様性の変化から紐解く細胞たちの過去・現在・未来
研究課題/領域番号 24H00868
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京大学

研究代表者

小嶋 良輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10808059)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード細胞間コミュニケーション / 合成生物学 / 細胞外小胞 / バーコード
研究開始時の研究の概要

本研究では、これまでに我々が独自に開発してきた合成生物学的手法を進化させ、応用することで、細胞外小胞や液性因子の伝達、もしくは細胞間の直接接触などに着目しつつ、細胞間コミュニケーションを介在する因子の伝達/放出過程を、網羅的に記録/解析する新規計測技術を開発する。これによって、細胞の適応多様性に影響を与えるような細胞間コミュニケーションを司る重要因子を、これまでにないスループットで抽出する新たな方法論を確立することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi