• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配糖体―アグリコン変換反応のダイナミクスから紐解くクマリン類の活性調節機構

計画研究

研究領域天然物生物学:植物二次代謝産物が有する生物学的意義の体系化
研究課題/領域番号 24H00880
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関千葉大学

研究代表者

杉山 龍介  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (10779664)

研究分担者 渡邊 俊介  安田女子大学, 理工学部, 講師 (20731384)
北村 智  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子バイオ基盤研究部, 上席研究員 (80370386)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード天然物生物学 / 二次代謝 / 環境適応 / 同位体ラベル / 統合オミクス解析
研究開始時の研究の概要

グルコースなどの糖分子の付加は主要な植物二次代謝産物のほとんどに見られる化学修飾である。こうした二次代謝産物配糖体の生理活性は配糖化と加水分解によって動的に調節されていると考えられているが、植物内で起こる両反応の時間的・空間的情報を得るための解析手法は確立されていない。本計画班では、葉緑素の合成、ひいては光合成に必須な鉄元素の土壌からの取り込みをポリフェノール性芳香成分であるクマリン類が促進するという現象に着目し、二次代謝を活用した鉄欠乏への適応戦略に迫る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi