• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一細胞レベルでの高解像度発現解析と代謝産物の標的同定による天然物生物学

計画研究

研究領域天然物生物学:植物二次代謝産物が有する生物学的意義の体系化
研究課題/領域番号 24H00881
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

白川 一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70636969)

研究分担者 相原 悠介  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任講師 (40636891)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
50,570千円 (直接経費: 38,900千円、間接経費: 11,670千円)
2025年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2024年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
キーワード二次代謝産物 / 一細胞解析 / 顕微鏡解析 / 標的同定 / プローブ化
研究開始時の研究の概要

植物が作る多様な二次代謝産物は、医薬品等として活用されているものの、一方でそれらを作る植物での機能はほとんどよくわかっていない。二次代謝産物の植物での解析が進んでいなかった理由として、二次代謝産物の合成・修飾・蓄積場所の細胞レベルでの解析や二次代謝産物の標的因子の同定が困難であることが挙げられる。これらの課題を解決するための既存、及び新規手法の整備・開発を行い、天然物解析プラットフォームを確立する。天然物解析プラットフォームは、広く他の天然物にも十分適用可能で、改良を重ね、より一般的な手法に発展させることで、天然物生物学の発展に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi