• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オミックス計測技術から比較する、細胞内と人工環境のヒストンリサイクリング動態

計画研究

研究領域エピゲノム継承への分子・細胞スケールブリッジアプローチ
研究課題/領域番号 24H00886
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三浦 尚  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (10639082)

研究分担者 大野 雅恵  京都大学, 高等研究院, 特定講師 (10581738)
深井 洋佑  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 研究員 (10845176)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
37,700千円 (直接経費: 29,000千円、間接経費: 8,700千円)
2025年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードヒストンリサイクリング / エピゲノム / オミックス / 次世代シーケンス
研究開始時の研究の概要

真核生物のD N A 複製では、鋳型D N A 鎖におけるヒストンがリーディング鎖およびラギング鎖に再利用され、クロマチンは細胞分裂後の娘細胞に受け継がれる。最近、次世代シーケンス(N G S)技術を用いたオミックス解析により、このヒストンリサイクリング動態が明らかにされた。しかし、従来のN G S 解析では、主に細胞内の動態に関する記述的研究が行われ、分子機構の解明には多くの課題がある。そのため、本研究では、再構成した人工染色体のD N A 複製系において、オミックス計測技術を活用し、細胞内(in vivo)と人工環境(in vitro)におけるヒストンリサイクリング動態の類似点や相違点を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi