• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティ・エクスポージャーを使ったPTSD治療の新展開

計画研究

研究領域音による環世界マニピュレーション
研究課題/領域番号 24H00893
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

井野 敬子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (10727118)

研究分担者 田中 英三郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任講師 (20743040)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード心的外傷後ストレス障害 / 持続エクスポージャー療法 / ヴァーチャルリアリティエクスポージャー / ヴァーチャルリアリティ / エクスポージャー
研究開始時の研究の概要

PTSDはトラウマ的出来事を契機として生じ、日常生活に支障をきたす精神疾患である。患者は些細な刺激でも「危険」と感じ、不安が高まる。この反応は個人の内的世界を反映した解釈に基づく反応である。本研究では、遠隔の持続エクスポージャー療法を用い、当療法の技法である現実エクスポージャーとして、患者が危険と意味づけた音をテーラーメイドで作成しヴァーチャル・リアリティとして提供する。繰り返しこの音にエクスポーズさせ、不安の改善を検証する。ヴァーチャル・リアリティは遠隔診療と相性が良く、ポータビリティも高いため、PTSDの新たな治療法の開発と普及に貢献する可能性が高い。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi