• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境とヒトの相互構築史:汎太平洋の比較研究による文理統合的研究(人間と環境班)

計画研究

研究領域マテリアマインド:物心共創人類史学の構築
研究課題/領域番号 24H02197
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 徹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90306887)

研究分担者 鶴見 英成  放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
光本 順  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (30325071)
山野 博哉  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 上級主席研究員 (60332243)
小林 誠  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (10771826)
苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
渡部 森哉  南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
荘司 一歩  山形大学, 人文社会科学部, 講師 (00962747)
鈴木 茂之  岡山大学, 環境生命自然科学研究科, 特命教授 (00183418)
今津 勝紀  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (20269971)
本郷 千春  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 准教授 (20272354)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
162,110千円 (直接経費: 124,700千円、間接経費: 37,410千円)
2025年度: 31,460千円 (直接経費: 24,200千円、間接経費: 7,260千円)
2024年度: 37,180千円 (直接経費: 28,600千円、間接経費: 8,580千円)
キーワードジオ考古学 / 民族考古学 / 歴史考古学 / 新規生態系 / 絡み合い
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、環境が大きく異なるオセアニア、南米、日本の3地域をフィールドに、考古学を中心としながら隣接領域の地球科学や文化人類学、文献史学と協働し、環境と人間の相互構築関係を探求する研究であり、自然災害、移住、技術革新、異文化接触といった事象と相互連環する生態系や社会環境の変化の通時的理解を目指し、そのための方法論としてジオ考古学と民族考古学/歴史考古学のアプローチを再構築することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi