• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能部位・金属錯体触媒部位の連結によるタンパク質リプログラミング

計画研究

研究領域化学構造リプログラミングによる統合的物質合成科学の創成
研究課題/領域番号 24H02213
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関北海道大学

研究代表者

小野田 晃  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60366424)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
88,400千円 (直接経費: 68,000千円、間接経費: 20,400千円)
2025年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
キーワード化学構造リプログラミング / タンパク質 / 化学修飾 / 人工金属酵素 / 骨格変換 / タンパク質材料
研究開始時の研究の概要

タンパク質の位置特異的な化学修飾を活用して、タンパク質骨格に対し核酸・糖・合成高分子・超分子錯体などの機能性巨大物質を簡便かつ自在に連結可能なタンパク質の化学構造リプログラミング(SReP)法を開発する。またリプログラミングされた巨大物質の機能評価と細胞や生体への利用実験を実施する。タンパク質のアミノ酸残基に分子触媒を導入し、人工金属酵素を効率的に創出する手法を開発する。分子触媒を連結する位置を計算科学により決定して、タンパク質反応場を活用し、有機分子に対して高難度な分子編集を行う生体触媒を開拓する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi