• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子骨格の変換・挿入に基づくリプログラミング法の開拓

計画研究

研究領域化学構造リプログラミングによる統合的物質合成科学の創成
研究課題/領域番号 24H02216
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関京都工芸繊維大学 (2025)
大阪大学 (2024)

研究代表者

神林 直哉  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 准教授 (50706752)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
58,760千円 (直接経費: 45,200千円、間接経費: 13,560千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード高分子 / 骨格変換 / キノリン / らせん高分子 / リビング重合
研究開始時の研究の概要

高分子主鎖の結合切断・変換及び多分しとの複合化により、既存の合成法では難しい新規高分子骨格に向けた化学構造リプログラミング(SReP)法を開発する。具体的には、最近報告した主鎖にキノリン骨格を有するポリ[(キノリン)-2,3-ジイルメチレン](PQM)を土台とし、(i)有機合成を基盤とした一次構造のリプログラミング [キノリンの骨格変換、C-H 結合活性化、原子交換、縮環、メチレン鎖への置換基導入(不斉化を含む)]を確立する。(ii) PQM が形成するπスタック型らせん高分子及び課題(i)によって新たに作り出した高分子をビルディングブロックとした三次元構造のリプログラミングを行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi