研究領域 | ハビタブル日本:島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性 |
研究課題/領域番号 |
24H02222
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
本田 明治 新潟大学, 自然科学系, 教授 (20371742)
|
研究分担者 |
高橋 直也 新潟大学, 自然科学系, 助教 (01001172)
平田 英隆 立正大学, データサイエンス学部, 准教授 (30808499)
西川 はつみ 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 特任研究員 (10783392)
川瀬 宏明 気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 主任研究官 (20537287)
柳瀬 亘 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (80376540)
山田 広幸 琉球大学, 理学部, 教授 (30421879)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 上席研究員 (40414403)
柏野 祐二 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (00421876)
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
164,970千円 (直接経費: 126,900千円、間接経費: 38,070千円)
2025年度: 45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2024年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
|
キーワード | 海洋前線 / 豪雨 / 豪雪 / 温暖化 / 船舶観測 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、豪雨の発現は日本全国に及び、冬季は史上最強寒波や豪雪にも見舞われている。日本近海では暖流と寒流のぶつかる「海洋前線帯」の北上や強化に伴い海洋熱波も頻発し、海洋前線上では豪雨・豪雪をもたらす積乱雲群が生み出される。本計画研究では、「海洋前線の位置と強さが豪雨・豪雪を決める」という新たなパラダイムを提案する。船舶を用いた戦略的集中観測により、日本を囲む海洋前線帯の高密度大気海洋3次元構造を詳細に観測し、海洋前線が近年の豪雨・豪雪の発現過程に及ぼす影響を解明する。また、さらに温暖化が進行した世界で海洋前線は豪雨・豪雪をどう変えていくのか、その将来変化を定量的に評価する。
|