• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CO2吸収ホットスポットにおける海洋循環と生物生産・分解

計画研究

研究領域ハビタブル日本:島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性
研究課題/領域番号 24H02224
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

遠山 勝也  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (80772483)

研究分担者 岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
細田 滋毅  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー (60399582)
橋濱 史典  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80535807)
長井 健容  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90452044)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
200,850千円 (直接経費: 154,500千円、間接経費: 46,350千円)
2025年度: 24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2024年度: 114,140千円 (直接経費: 87,800千円、間接経費: 26,340千円)
キーワード生物地球化学 / 海洋・物質循環 / 黒潮続流域 / 現場観測 / 素過程
研究開始時の研究の概要

海洋における生物生産・分解は、大気・海洋間のCO2交換や海洋生物資源の変動をコントロールする重要なプロセスであるが、その実態や維持・変動のメカニズムには未解明の点が多い。海洋の物理・生物地球化学環境の、自動観測ロボットによる高解像度観測と、船舶による高精度・多項目観測により、黒潮続流周辺海域における生物生産・分解の季節変化や鉛直変化を明らかにし、生産に必要な栄養塩の供給プロセスの理解を深める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi