• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キメラ準粒子の分子科学

計画研究

研究領域キメラ準粒子が切り拓く新物性科学
研究課題/領域番号 24H02234
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京科学大学

研究代表者

谷口 耕治  東京科学大学, 理学院, 教授 (30400427)

研究分担者 三輪 真嗣  東京大学, 物性研究所, 准教授 (20609698)
安藤 吉勇  東京科学大学, 理学院, 准教授 (40532742)
中村 優男  東北大学, 理学研究科, 教授 (50525780)
廣部 大地  静岡大学, 理学部, 助教 (70823235)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
260,910千円 (直接経費: 200,700千円、間接経費: 60,210千円)
2025年度: 58,500千円 (直接経費: 45,000千円、間接経費: 13,500千円)
2024年度: 78,650千円 (直接経費: 60,500千円、間接経費: 18,150千円)
キーワードキラリティ / シフトカレント / CISS / 非相反伝導 / 有機・無機ハイブリッド化合物
研究開始時の研究の概要

本研究では、空間反転対称性の破れた有機分子や有機‐無機ハイブリッド化合物/界面を舞台に、複数の準粒子を結合させたキメラ準粒子を生み出し、機能物性開拓を行う。有機分子/有機分子を組み込んだ無機物質とのハイブリッド系を、異なる準粒子同士を結合させうる、対称性制御の可能な柔軟な反応場とみなすという独自の視点に基づき、準粒子の組み合わせを開拓していく。たとえば、キラル分子を導入した系における電流とスピン流のキメラ準粒子混合や、極性をもつ分子系における光励起準粒子の生成などを通して、物質設計に立脚した「キメラ準粒子分子科学」の創出を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi