• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キメラ準粒子のエレクトロニクス

計画研究

研究領域キメラ準粒子が切り拓く新物性科学
研究課題/領域番号 24H02235
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東北大学

研究代表者

深見 俊輔  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60704492)

研究分担者 湯浅 裕美  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (20756233)
畑中 大樹  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (60601771)
関 真一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70598599)
飯浜 賢志  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70826073)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
239,720千円 (直接経費: 184,400千円、間接経費: 55,320千円)
2025年度: 46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2024年度: 45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
キーワードマグノン / フォノン / フォトン / プラズモン / スピントロニクス
研究開始時の研究の概要

物性科学は現代エレクトロニクスの基盤であり、また物性科学研究は準粒子の研究に集約される。本領域はキメラ化による新種の準粒子を創出して物性科学に変革をもたらすことを目指すものであり、その中で本研究ではエレクトロニクス展開に向けた学理構築を担う。(単一)準粒子に基づくデバイス研究での実績に基づき、本課題では他班との協奏を通して、デバイス利用の観点からキメラ準粒子創出に向けた課題を提供し、また創出されるキメラ準粒子の工学利用方法を明らかにする。これらを通して本領域全体の成果を、将来の情報処理・記憶デバイス、通信デバイス、発電デバイス、量子デバイスなどへと波及させる基盤を形成する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi