• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ高度制御による高反応性活性種の超選択・局所供給

計画研究

研究領域プラズマ駆動種子記憶操作:プラズマが駆動する種子内分子動態の学理創成
研究課題/領域番号 24H02247
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東北大学

研究代表者

金子 俊郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30312599)

研究分担者 野崎 智洋  東京科学大学, 工学院, 教授 (90283283)
占部 継一郎  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80725250)
菊地 郁  宮城大学, 食産業学群, 教授 (30360530)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
93,470千円 (直接経費: 71,900千円、間接経費: 21,570千円)
2025年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2024年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
キーワード高反応性活性種合成 / 種子への活性種高選択・局所供給 / マルチスケール時間電界制御 / ミクロ反応場制御 / ガス不純物高度制御 / 種子表面への活性種高選択・局所供給
研究開始時の研究の概要

本課題では,①選択的に高反応性活性種合成を実現するために,シース電界を含む時空間電界の高度制御を実現し,空気中の電子へのエネルギー入力過程および分子の内部エネルギーの分配過程の学理を深化させる.②特異な密度・温度・電位(電界)勾配となるプラズマ・固相(種子・触媒)マイクロスケール界面における,励起分子の輸送過程,界面への多種・高密度輸送に伴う界面での反応機構の解明と体系化を行い,種子に担持したマイクロ触媒等での選択的高反応性活性種生成と種子胚等への局所供給を目指す.③主ガスの高純度化とppmレベルの低濃度不純物高度制御導入により,種子に供給する高反応性活性種の選択性・再現性向上を実現する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi