研究領域 | プラズマ駆動種子記憶操作:プラズマが駆動する種子内分子動態の学理創成 |
研究課題/領域番号 |
24H02254
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石川 健治 名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (60417384)
|
研究分担者 |
田中 宏昌 名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (00508129)
伊藤 昌文 名城大学, 理工学部, 教授 (10232472)
原 宏和 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30305495)
近藤 伸一 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90240944)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
122,720千円 (直接経費: 94,400千円、間接経費: 28,320千円)
2024年度: 68,900千円 (直接経費: 53,000千円、間接経費: 15,900千円)
|
キーワード | 低温プラズマ / プラズマ駆動型生化学 / 電子スピン共鳴 / ラジカル |
研究開始時の研究の概要 |
プラズマから短寿命な活性種が高フラックスに輸送供給される特異な反応場での幅広いns~sの時間領域で,複数の活性種が複数の現象を同時に発生させ複雑な複合反応は,プラズマが瞬時過渡応答を与える駆動系(トリガー)として見られる.本研究では,複数の活性種を複合定量的に計測する世界初の試みに挑戦し,種子内細胞質に生じる生化学反応の動態を解析することで新たな生化学の学理を構築する.プラズマ駆動に特徴的な,農薬では見られない,未だ発見されていない生物の環境応答現象や,それらの法則の発見を目指し,プラズマ学と生化学の発展を促す,瞬時過渡応答の活性種動態について新しい『プラズマ駆動生化学』の学理を構築する.
|