• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概日リズム創薬に向けたCRYの構造多型性の解明と分子デザインによる機能制御

計画研究

研究領域タンパク質機能のポテンシャルを解放する生成的デザイン学
研究課題/領域番号 24H02266
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

廣田 毅  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (50372412)

研究分担者 天池 一真  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 研究員 (00866600)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
91,910千円 (直接経費: 70,700千円、間接経費: 21,210千円)
2025年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 23,400千円 (直接経費: 18,000千円、間接経費: 5,400千円)
キーワード概日時計 / CRYタンパク質 / 天然変性領域 / 構造解析 / ケミカルバイオロジー
研究開始時の研究の概要

概日リズムを制御するCRYタンパク質は睡眠リズム障害など様々な現代病に関与し、有力な創薬ターゲットとして期待される。私たちが発見したCRYに作用する独自化合物と動的構造解析・分子シミュレーション・分子デザインの融合から、概日時計ネットワークにおいて多彩な機能をもつCRYの天然変性領域の構造多型性を解明し、各構造に特有の機能を選択的に制御する機能改変を生成的デザインによって実現する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi