• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアゲノムの母性遺伝・動態・品質管理機構の解明

計画研究

研究領域細胞内共生オルガネラのゲノム制御:技術革新から生命現象の理解と応用へ
研究課題/領域番号 24H02274
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 美由紀  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (70321768)

研究分担者 神吉 智丈  九州大学, 医学研究院, 教授 (50398088)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
157,690千円 (直接経費: 121,300千円、間接経費: 36,390千円)
2025年度: 27,950千円 (直接経費: 21,500千円、間接経費: 6,450千円)
2024年度: 46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
キーワードミトコンドリアゲノム / 母性遺伝 / マイトファジー / ヘテロプラスミー
研究開始時の研究の概要

ミトコンドリアゲノム(mtDNA)に特有の「母性遺伝」や「ヘテロプラスミー」といった遺伝様式の理解は,生物学的にも,また治療法が確立していないミトコンドリア病を理解するためにも必須である.本研究ではマウス,線虫,酵母といった多彩な生物種においてmtDNA編集系を構築し,mtDNAの遺伝的特殊性を解析するためのモデル生物を作製する.また, mtDNA制御機構にミトコンドリア品質管理機構であるマイトファジーという新たな視点を導入し,母性遺伝における父性ミトコンドリア選択的分解機構の分子基盤や生理的意義の解明,ヘテロプラスミーを維持する機構の解明とミトコンドリア病モデル生物への応用を目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi