• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内共生体による昆虫の性操作-その多様性と機能の基盤解明

計画研究

研究領域共進化表現型創発:延長された表現型の分子機構解明
研究課題/領域番号 24H02293
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

陰山 大輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長補佐 (60401212)

研究分担者 林 正幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 主任研究員 (80837609)
大鷲 友多  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究員 (90823500)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
113,880千円 (直接経費: 87,600千円、間接経費: 26,280千円)
2025年度: 22,620千円 (直接経費: 17,400千円、間接経費: 5,220千円)
2024年度: 23,790千円 (直接経費: 18,300千円、間接経費: 5,490千円)
キーワード細胞内共生微生物 / Wolbachia
研究開始時の研究の概要

多くの昆虫の細胞内には様々な微生物が共生している。これら細胞内共生微生物には、昆虫の生殖システムを様々な方法で操作するものがいる。これらは「延長された表現型」の典型例であり、自身の存続や繁栄をより確実にするための利己的な戦略である。特に、宿主昆虫をメスのみにさせる現象は、多岐にわたる共生微生物によって引き起こされるが、それらの現象の背後には、驚くほど多彩なメカニズムが存在することが分かってきた。本研究では、様々な昆虫種や培養細胞系を駆使することにより個々の系を解明するとともに、その普遍原理や進化的意義を追求することを通じて、他の計画班との連携を通じて、延長された表現型の包括的理解につなげる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi