研究領域 | 共進化表現型創発:延長された表現型の分子機構解明 |
研究課題/領域番号 |
24H02297
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
丹羽 隆介 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (60507945)
|
研究分担者 |
島田 裕子 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (30722699)
上山 拓己 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (70974111)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
118,690千円 (直接経費: 91,300千円、間接経費: 27,390千円)
2024年度: 24,830千円 (直接経費: 19,100千円、間接経費: 5,730千円)
|
キーワード | 寄生蜂 / ショウジョウバエ / 毒 / 発生操作 / 進化 |
研究開始時の研究の概要 |
ハチ目昆虫である内部寄生蜂は、母バチが宿主の体内に産卵し、宿主(寄主とも呼ぶ)の体内で幼虫(子)が発育する。そのために母バチは、宿主体内で子が健やかに成長できるように様々な天然生理活性物質を含む毒液(毒カクテル)を、卵と一緒に注入する。寄生蜂はこの毒カクテルを用いて、宿主に麻酔をかけたり、免疫系を抑制したり、各組織を攻撃したりして、宿主をじわじわと蝕んでいく。しかし、この複雑かつ巧妙な寄生戦略を支える分子基盤はほとんど未解明である。本研究で我々は、寄生蜂の有する百種類以上の毒タンパク質の同定と機能解析を通じて、寄生蜂が宿主にもたらす近接的な生物間相互作用の分子メカニズムに迫る。
|