• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声コミュニケーション機能を段階的に創発する神経発達機構

計画研究

研究領域動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明
研究課題/領域番号 24H02316
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

杉山 陽子 (矢崎陽子)  沖縄科学技術大学院大学, 臨界期の神経メカニズム研究ユニット, 教授 (00317512)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
78,390千円 (直接経費: 60,300千円、間接経費: 18,090千円)
2025年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2024年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード歌学習 / 臨界期 / 聴覚 / 感覚運動学習 / ソングバード / 神経回路
研究開始時の研究の概要

本研究ではヒトの言語発達と同様、段階的な学習を経て、歌を学習するトリ、キンカチョウを用いて、その発達歌学習を支える神経基盤を明らかにする。特に高次聴覚野―運動野の発達期の一過的な領野間神経投射に注目し、形態学的解析により神経回路の経験依存的な形成現象を明らかにしする、さらに神経生理学的な研究を行うことでこの神経回路の歌学習における機能を明らかにする。本研究の成果から高次機能発達のための段階的な神経回路発達のメカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi