• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コネクトームの動的変化が生み出す機能創発のシミュレーション

計画研究

研究領域動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明
研究課題/領域番号 24H02317
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関藤田医科大学

研究代表者

浦久保 秀俊  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40512140)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
58,760千円 (直接経費: 45,200千円、間接経費: 13,560千円)
2025年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードヘテロシナプス可塑性 / 嗅覚 / シグナル伝達 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

発達や学習を通じて脳の神経細胞(ニューロン)は各々特徴的な形態を獲得し、独自の情報処理機能を創発する。これは、近年急速に発展しつつある網羅的神経解剖学の成果物“コネクト―ム”において正に明白になったことである。しかし、コネクト―ムは標本固定後の静的な観測の成果であり、コネクト―ムのみから「形態獲得のプロセス」や「創発される機能」を見出すことは容易ではない。そこで、詳細な神経形態に基づいて膜電位・生化学シグナルのコンピュータシミュレーションを行い「電気的・分子的活性と形態変化の関係」を明らかにするとともに「獲得された形態が実現する機能」を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi