• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物規範的情報処理モデルの実細胞実装とウェットウェア計算機展開

計画研究

研究領域脳神経マルチセルラバイオ計算の理解とバイオ超越への挑戦
研究課題/領域番号 24H02332
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関東北大学

研究代表者

山本 英明  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10552036)

研究分担者 佐藤 茂雄  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (10282013)
守谷 哲  東北大学, 電気通信研究所, 特任助教 (10898117)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
142,740千円 (直接経費: 109,800千円、間接経費: 32,940千円)
2025年度: 26,520千円 (直接経費: 20,400千円、間接経費: 6,120千円)
2024年度: 43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
キーワード多細胞バイオ計算 / バイオ超越 / 培養神経回路 / マイクロ流体デバイス / 多点電極アレイ
研究開始時の研究の概要

本計画研究では,大脳皮質の作動原理に着想を得て提唱されたマルチセルラ数理モデルを実細胞系で検証し,さらにそれをマルチセルラウェットウェアとして応用してバイオ超越に挑戦する.そのために,神経活動のフィードバック制御系の構築と動的予測符号化モデルの実細胞検証,さらには報酬修飾学習の実細胞検証に関する研究を行う.培養神経回路の活動計測には多点電極アレイおよび蛍光カルシウムイメージングを用いる.モジュール構造型培養神経回路の人工再構成では,これまでに実績のあるマイクロ流体デバイスの技術を活用する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi