研究領域 | 脳神経マルチセルラバイオ計算の理解とバイオ超越への挑戦 |
研究課題/領域番号 |
24H02335
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
正水 芳人 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (90608530)
|
研究分担者 |
尾崎 弘展 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (30747697)
西村 周泰 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (90527889)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
148,460千円 (直接経費: 114,200千円、間接経費: 34,260千円)
2024年度: 39,780千円 (直接経費: 30,600千円、間接経費: 9,180千円)
|
キーワード | 多細胞バイオ計算 / バイオ超越 / 損傷耐性 / in vivo カルシウムイメージング / 運動制御 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、大脳皮質運動野損傷モデルの実験系とin vivoカルシウムイメージングによるマルチセルラ(多細胞)ネットワークの時空間発火パターンの計測法を用いて、生体脳における損傷耐性と修復特性を明らかにする。また計画班間の連携によって、本研究課題で得られた生体脳でのデータと人工神経細胞回路の損傷実験のデータとの比較対照を通じ、培養モデル系の脳らしさも定量評価する。さらにウェットウェアデバイスの実現に向けてバイオアクチュエータの効率的な制御法の提案へと結びつける。
|