研究領域 | グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ |
研究課題/領域番号 |
24H02340
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
平野 大輔 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (30790977)
|
研究分担者 |
溝端 浩平 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80586058)
草原 和弥 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (20707020)
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
小野 数也 北海道大学, 低温科学研究所, 技術専門職員 (40396320)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
177,320千円 (直接経費: 136,400千円、間接経費: 40,920千円)
2024年度: 42,770千円 (直接経費: 32,900千円、間接経費: 9,870千円)
|
キーワード | 南大洋 / 氷床融解 / 氷床海洋相互作用 / 東南極 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
地球温暖化シグナルは、中低緯度域のみならず南極域にも顕著に現れ始めている。中でも南極氷床の融解・質量損失の加速は、海面上昇等を通じて人類社会に甚大な影響を及ぼすため、その実態解明は科学的・社会的観点の双方から極めて重要な課題である。本研究課題では、近年不安定性が懸念されている東南極のトッテン氷河域を中心に、現場・衛星観測と数値モデリングを有機的に組み合わせて過去数十年から数十年先の近未来にかけての温暖化時代における氷床の急激な質量変化を引き起こす海洋-海氷-氷床の相互作用メカニズムの実態を明らかにし、南極氷床・南大洋の変動を起点とした全球海洋・気候変動への影響評価を目標とする。
|