• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極・全球大気―海洋物質循環における相互作用の解明

計画研究

研究領域グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ
研究課題/領域番号 24H02341
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関国立極地研究所

研究代表者

猪上 淳  国立極地研究所, 北極観測センター, 教授 (00421884)

研究分担者 真壁 竜介  国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (40469599)
佐藤 和敏  国立極地研究所, 国際極域・地球環境研究推進センター, 助教 (60771946)
野村 大樹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (70550739)
高尾 信太郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (80767955)
中山 佳洋  北海道大学, 低温科学研究所, 客員准教授 (30840201)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
166,270千円 (直接経費: 127,900千円、間接経費: 38,370千円)
2025年度: 25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2024年度: 56,680千円 (直接経費: 43,600千円、間接経費: 13,080千円)
キーワード大気-海洋-雪氷-生態系相互作用 / 大気の川 / 極端現象 / 大気ー海洋ー雪氷ー生態系相互作用
研究開始時の研究の概要

南極域では近年、海氷減少、氷床融解、高温、海洋一次生産の異常増加などの極端現象が目立ち始めた。特に海面上昇や生態系へ甚大な影響がおよぶ南極氷床の融解は社会的関心が高い。氷床を涵養する雲・降雪システムは、低中緯度から多量の水蒸気・熱・物質を運ぶ「大気の川」の影響が大きく、南極域の大雪の主要因である。この現象の過去数十年から現在に至る時空間的な変化傾向を探究することは、より長期の大気-海洋-雪氷-生態系の相互作用の変動メカニズムを解く鍵となる。本研究課題では、現場観測・衛星観測と数値実験を組み合わせ、局所-遠隔相互作用を理解することで、グローバルな視点で南極気候システムの近未来を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi