研究領域 | グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ |
研究課題/領域番号 |
24H02345
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
川村 賢二 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (90431478)
|
研究分担者 |
堀内 一穂 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
植村 立 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
平林 幹啓 国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任助手 (20399356)
大藪 幾美 国立極地研究所, 共同研究推進系, 助教 (20758396)
中澤 文男 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (80432178)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
172,250千円 (直接経費: 132,500千円、間接経費: 39,750千円)
2024年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
|
キーワード | 氷床コア・アイスコア / 南極 / グローバル / 相互作用 / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
南極ドームふじアイスコアを分析し、過去数十万年間の気候・氷床変動の強制力や応答(南極・南大洋の温度や積雪、氷床高度、エアロゾル関連物質、温室効果ガスなど)を復元する。中低緯度や北半球を含む世界の古環境データとの年代対比を通じ、南極とグローバル気候システムとの相互作用の理解に迫る。また、南極沿岸アイスコアによる近年の積雪・エアロゾル・微生物の解析から、直接観測とリンクする復元も行う。領域内の観測研究や過去の地質学的研究、モデリング研究と連携して新学理「グローバル南極学」の創成に貢献する。
|