研究領域 | 分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成 |
研究課題/領域番号 |
25110010
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷川 修司 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00228446)
|
研究分担者 |
秋山 了太 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40633962)
高山 あかり 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70722338)
平原 徹 東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30451818)
|
研究協力者 |
保原 麗 東京大学, 大学院理学系研究科, 特任研究員 (30568176)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
86,450千円 (直接経費: 66,500千円、間接経費: 19,950千円)
2017年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2016年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2015年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2014年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2013年度: 41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
|
キーワード | 表面電気伝導 / グラフェン / 分子シート / 多探針STM / 純スピンプローブ / 原子層超伝導 / ベリー位相 / 分子電気伝導 / 多探針走査トンネル顕微鏡 / 金属ジチオレン錯体 / スピン流 / 分子性固体 / 物性実験 / 表面・界面物性 / 分子伝導 / 伝導性分子膜 / 4探針STM / 超伝導 / スピン伝導 |
研究成果の概要 |
様々な分子組織体や電極表面構造など、「分子アーキテクトニクス」に必要な2次元コンポーネント・3次元コンポーネントの電子輸送特性とスピン輸送特性を、機能性4探針走査トンネル顕微鏡(STM)装置を用いて計測し、それらの機能特性を明らかにした。具体的には、(1) ニッケルジチオレン・ナノシートの電気伝導を測定し、酸化還元状態に応じて伝導変化を検出した。(2) 2層グラフェンにカルシウムをインターカレートして約2Kで超伝導に転移することを発見した。(3)2層グラフェンにLiをインターカレートして熱脱離させると、ベリー位相が0からπに変化することを発見した。(4) 純スピン注入プローブの開発に成功した。
|