• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノグラフェンの2D/3Dハイブリッド化を基軸とした高度π分子体の創製

計画研究

研究領域π分子複雑性の追究が紡ぐ機能科学
研究課題/領域番号 25H01254
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

成田 明光  沖縄科学技術大学院大学, 有機・炭素ナノ材料ユニット, 准教授 (30870133)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
66,430千円 (直接経費: 51,100千円、間接経費: 15,330千円)
2025年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
キーワードナノグラフェン / 多環芳香族炭化水素 / ヘテロ構造 / π拡張 / 2量化
研究開始時の研究の概要

「ナノグラフェン」とも呼ばれる大型の多環芳香族炭化水素は、その構造に依存した特異な電子・光物性や磁性から、次世代分子カーボン材料の有力候補として近年盛んに研究されている。ナノグラフェンは基本的にはベンゼン環のみからなる2次元 (2D) 構造であるが、典型元素置換したヘテロ構造や、非6員環の導入により湾曲した擬2D構造等の合成研究が国内外で進められている。本研究では、π拡張や立体障害を伴う2量化により、部分的な3次元 (3D) 構造を導入することでナノグラフェンを2D/3Dハイブリッド化し、さらに異種の典型元素を導入した他に類を見ない高度π分子体の創製や新しい物性や機能の創出を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi