研究領域 | 精密数値計算が切り拓く宇宙の量子物質科学 |
研究課題/領域番号 |
25H01273
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
西村 俊二 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 先任研究員 (90272137)
|
研究分担者 |
住吉 光介 沼津工業高等専門学校, 教養科, 教授 (30280720)
西村 信哉 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (70587625)
横山 輪 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (80940147)
Rosenbusch Marco 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 研究員 (50790945)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
171,340千円 (直接経費: 131,800千円、間接経費: 39,540千円)
2025年度: 54,340千円 (直接経費: 41,800千円、間接経費: 12,540千円)
|
キーワード | r過程 / 中性子過剰核 / β崩壊 / 質量 / 連星中性子星合体 |
研究開始時の研究の概要 |
身の回りに存在する金やウランなどの重元素は、どのようにして合成されたのか?この謎を解明するためには、速い中性子捕獲反応(r-過程)によって生成された数千種の中性子過剰核(RI)の挙動を正確に理解する必要がある。重元素の生成量を決定するためには、RIの質量、半減期、遅発中性子放出確率に関する精密データが重要となる。本研究では、革新的な測定装置を導入し、数百種のRIの質量とβ崩壊に関する高精度データを収集する。計算プラットフォーム(A01-03班)と連携し、重元素合成ネットワーク計算に組み込み、超新星爆発と連星中性子星合体を仮定することにより、宇宙における化学進化および重元素の起源の解明を目指す。
|