• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多価効果を基礎とした高分子マイクロ微粒子による感染症の防除

計画研究

研究領域精密高分子のデータ・進化工学による次世代医薬創出
研究課題/領域番号 25H01288
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関九州大学

研究代表者

三浦 佳子  九州大学, 工学研究院, 教授 (00335069)

研究分担者 小椋 義俊  久留米大学, 医学部, 教授 (40363585)
桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
63,310千円 (直接経費: 48,700千円、間接経費: 14,610千円)
2025年度: 20,670千円 (直接経費: 15,900千円、間接経費: 4,770千円)
キーワード感染症 / 高分子医薬 / 多価効果 / 細菌感染症 / 分子認識
研究開始時の研究の概要

生体はリガンドとターゲットの多価的な相互作用によって、特異的で強い分子認識を達成している。ターゲットを捉える人工分子の設計には多価効果を発揮させる精密な、反応場の設計が必要になる。本研究で設計する精密な高分子多価リガンドを発現させるには適している。生理活性糖をはじめとする特殊リガンドを開発して、病原体を捕捉する高分子の設計を行う。合成高分子の多価効果に基づき、病原性細菌(病原性大腸菌、腸内細菌叢関連細菌など)、その産生タンパク質をターゲットとし、これらを効果的に捕捉、相互作用の阻害を行い、防除する。精密な構造を有する合成高分子に基づいて、感染症に対する全く新しい高分子医薬及び治療法を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi