研究領域 | 機動性DNAエレメントと宿主がおりなす生物多様性創出:宿主対応と継世代伝播 |
研究課題/領域番号 |
25H01308
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
工樂 樹洋 国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (40391940)
|
研究分担者 |
西原 秀典 近畿大学, 農学部, 准教授 (10450727)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
100,100千円 (直接経費: 77,000千円、間接経費: 23,100千円)
2025年度: 25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
|
キーワード | 分子進化 / トランスポゾン / ゲノムサイズ |
研究開始時の研究の概要 |
トランスポゾン(転移因子)の増減はときに数百倍にも上るゲノムサイズの種差を引き起こす。機動性DNAエレメントの継世代伝播の長期的影響を理解する上で、ゲノムサイズ巨大化は格好の研究モデルである。しかし従来のトランスポゾン機能研究の多くは、個々の生物種での断片的な知識を与えることに留まっていた。本研究では、動植物を含む多様な真核生物について、反復配列の読取り精度が格段に向上したゲノム配列を用いて機動性DNAエレメントの分布と進化時間を考慮し、その種間差異の成立過程を解明する。トランスポゾンの水平伝搬の実現機序の理解も試みながら、トランスポゾンの爆発的増加によるゲノムサイズ巨大化のメカニズムに迫る。
|