• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液滴オートファジーの膜界面生物学

計画研究

研究領域オートファジーから拡がる膜界面生物学
研究課題/領域番号 25H01323
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関順天堂大学

研究代表者

小松 雅明  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90356254)

研究分担者 森下 英晃  九州大学, 医学研究院, 教授 (90783499)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
99,710千円 (直接経費: 76,700千円、間接経費: 23,010千円)
2025年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
キーワード膜界面生物学 / 液ー液相分離 / オートファジー / p62 body
研究開始時の研究の概要

本研究では、代表者と分担者が独自に開発した手法とツールを駆使して、p62 bodyと隔離膜を紡ぐ膜界面分子協奏を可視化するとともにその分子基盤を解明する。さらに、相分離p62 bodyとオートファジー関連膜が織り成す膜界面生物学から得られた情報を細胞内に存在する多くの液滴や細胞小器官のオートファジー分解に適用し、液滴と膜を紡ぐ膜界面分子協奏の普遍性と独自性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi