研究領域 | 生命を創発する次世代生命工学 |
研究課題/領域番号 |
25H01349
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高島 康弘 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (70469930)
|
研究分担者 |
小林 俊寛 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (20587414)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
153,530千円 (直接経費: 118,100千円、間接経費: 35,430千円)
2025年度: 26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 多能性幹細胞 / 胚モデル / モデル動物 / エピゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
多能性幹細胞(PSC)は、胚盤胞のエピブラストに相当する培養細胞である。PSCからin vivo胚に酷似したin vitro胚モデルを作製できることを報告してきた。しかし、現存のin vitro胚モデルは着床後の発生を部分的に再現するのみで、やがて異常をきたし、発生を停止する。この一因として、in vitro胚モデルの起点となるPSCがin vivo胚と同等のエピゲノムを維持できないということがある。そこで本計画研究では、ヒトやモデル動物を用いて、PSCとin vivo胚を構成する細胞の詳細な比較解析を基に、in vivo胚のエピブラストと同等の性質を持つPSCの新規培養系を確立する。
|