• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙及び地上実験検体の空間マルチオミックス測定プラットフォームの整備

計画研究

研究領域宇宙が映す生命:地球生命の未来予測に向けた環境応答と制御系ロバストネスの理解
研究課題/領域番号 25H01373
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅳ)
研究機関筑波大学

研究代表者

柴 綾  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50708427)

研究分担者 暮地本 宙己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60632841)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
196,820千円 (直接経費: 151,400千円、間接経費: 45,420千円)
2025年度: 103,740千円 (直接経費: 79,800千円、間接経費: 23,940千円)
キーワードマルチオミクス解析 / 宇宙 / 空間的解析 / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

空間マルチオミックス解析において、実験者の手技や検体処理のばらつきはデータ統合と定量解析の大きな障壁となる。本研究では、この課題を克服するため、汎用性が高く、実施時期や前処理バッチに依存しない検体処理法を新たに開発する。さらに、この処理法をヒトと同じ器具を用いる実験ロボットで自動化・検証することで、客観性と再現性を高める。これにより、スタディセクションや共同研究グループが取得する多様なマルチオミックスデータを統合的に解析し、システムレベルでの生命理解を深化させることを目指す。本研究の成果は、宇宙実験における高度なデータサイエンスの実現にも貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi