研究領域 | 性と生殖の生態学:少子化と「不妊」の増加をもたらすシステムの解明 |
研究課題/領域番号 |
25H01377
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小西 祥子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70451771)
|
研究分担者 |
森木 美恵 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (00552340)
赤川 学 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
玉置 えみ 学習院大学, 国際社会科学部, 准教授 (10706568)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
54,210千円 (直接経費: 41,700千円、間接経費: 12,510千円)
2025年度: 27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
|
キーワード | 少子化 / 不妊 / 生殖補助医療 / リプロダクティブヘルス / 規範 |
研究開始時の研究の概要 |
「不妊」が全世界で増加している原因について、性生活の視点から分析することが本研究の目的である。本申請課題は性行動と関連する生物学的要因および社会文化的要因について調査を実施し、性行動の個人差に対する各要因の寄与について分析する。また不妊に対する考え方や子どもと家族、社会のあり方に関する考えや規範の関連について、質問票およびインタビュー調査をもとに分析する。
|