• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理・認知神経科学アプローチによる心情認知のための基盤技術の構築

計画研究

研究領域心情認知学:ダイナミックなこころの機微を理解し寄り添う社会の創成
研究課題/領域番号 25H01380
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関京都大学

研究代表者

上田 祥行  京都大学, 人と社会の未来研究院, 准教授 (80582494)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
40,040千円 (直接経費: 30,800千円、間接経費: 9,240千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワード心情 / こころの機微 / コンテキスト / 情動 / 生体情報
研究開始時の研究の概要

これまでの基礎心理学や工学などの情動推定に関する研究ではある時点の状態を一意に定めるという単純化した手法を中心としてきた。この方略により情動研究は進展したが、この方法では、我々が普段感じている多様なこころの状態のすべてを捉えることはできない。ある時点の状態を一つの情動カテゴリに決定論的に帰着させるという方法論を改め、複数の情動がその強弱を持って同時に存在しているという考え方を導入することで、こころの微細な変化を含むこころの状態を包括的な見方で理解することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi