• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜構造制御とナノバイオ材料から目指すユニバーサル形質転換

計画研究

研究領域バクテリアUX:あらゆる細菌の遺伝子組換えを可能とするユニバーサル形質転換
研究課題/領域番号 25H01415
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京科学大学

研究代表者

田中 祐圭  東京科学大学, 物質理工学院, 准教授 (60533958)

研究分担者 MORI TETSUSHI  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00590100)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
37,310千円 (直接経費: 28,700千円、間接経費: 8,610千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード膜曲率認識タンパク質 / 金ナノ粒子
研究開始時の研究の概要

あらゆる細菌の遺伝子組換え「ユニバーサル形質転換」の実現に向け、本計画研究では、微生物がもつ外来遺伝子に対抗する障壁の一つである細胞膜に注目する。代表者はこれまで細胞膜構造を制御するタンパク質の探索技術、さらに外来遺伝子導入のキャリアとして利用できる多種多様な化学的・構造的特性をもつ金ナノ粒子ライブラリーの開発を進めてきた。そこでこれらの技術を基盤に、標的となる細菌の細胞膜構造を制御しながら適切なキャリアを利用し、穏やかな条件で外来遺伝子を細胞内に超効率的に侵入させる技術を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi