研究領域 | 翻訳と反応場から考える蛋白質の新しい社会像 |
研究課題/領域番号 |
25H01440
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
七野 悠一 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 上級研究員 (40748365)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
33,930千円 (直接経費: 26,100千円、間接経費: 7,830千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 翻訳 / 反応場 / リソソーム / 局所翻訳 / 複合体形成 |
研究開始時の研究の概要 |
蛋白質は翻訳反応により合成された後、複合体形成と局在化を経て機能を発揮する。一般にこれらの過程は順に行われるが、近年、これら3過程が同時協奏的に実行され「反応場」を形成する可能性が浮かび上がってきた。しかし、どのような複合体でどのような制御が行われているのか、その詳細はほぼ未解明である。本研究は、研究代表者が独自に発見したリソソーム膜上における複合体因子群の局所翻訳を元に、反応場における局所翻訳・複合体形成の協奏機構を追究する。
|