研究領域 | 3D活性サイト科学 |
研究課題/領域番号 |
26105003
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
野村 琴広 首都大学東京, 理学研究科, 教授 (20304165)
|
研究分担者 |
満留 敬人 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (00437360)
平野 雅文 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70251585)
本倉 健 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (90444067)
高谷 光 京都大学, 化学研究所, 准教授 (50304035)
高尾 昭子 (稲垣昭子 / 高尾 昭子(稲垣昭子)) 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00345357)
|
研究協力者 |
和田山 智正
轟 直人
高谷 光
稲垣 昭子
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
76,960千円 (直接経費: 59,200千円、間接経費: 17,760千円)
2018年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2017年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2016年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2015年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2014年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
|
キーワード | 触媒・化学プロセス / 合成化学 / 有機金属化学 / 分子触媒化学 / 触媒設計学 / 協奏機能表面 / 環境調和型合成手法 / 効率炭素-炭素結合形成 / 効率炭素ー炭素結合形成 / 触媒・化学プロセス / 効率炭素-炭素結合形成 |
研究成果の概要 |
新学術領域研究の連携による3D活性サイト解析の対象となる分子結晶・触媒活性種や担持ナノ触媒、特に特異な触媒作用を示す有機金属触媒やナノ粒子触媒、協奏機能触媒表面の設計・合成と反応化学や電子・構造解析に基づく活性サイト解析に取り組んだ。温和な条件下でのアミドの還元などに高活性・高選択性を発現する回収・再利用容易な高機能担持ナノ粒子触媒、既報より一桁高いオレフィンのヒドロシリル化活性を示す協奏機能表面触媒、オレフィンメタセシス重合に有効な高性能バナジウム触媒など、次世代型の革新的高性能触媒を創製した。また、今迄分析不可能なバナジウム触媒溶液の活性種解析を可能とする溶液XAFS法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の触媒開発ではモデル実験や反応解析を基に活性種解析・触媒設計に取り組んでいたが、本研究では新学術領域研究で測定班や理論班との連携を通じた複数の測定法による多面的な測定・解析でナノ触媒の正確かつ多角的な「3D活性サイトイメージング」が実現可能となった。 触媒活性サイトの解析結果を基盤に、次世代の環境低負荷社会の構築に有用な高性能触媒・革新的反応・基幹技術の創成に成功し、有用な設計指針・方法論・学理を提案した。さらに、新学術内の連携を通じて、今迄の測定法では不可能であった(観測できなかった)、バナジウム触媒溶液の活性種解析を可能とする新手法(溶液XAFS法)を確立した。
|