研究領域 | 新生鎖の生物学 |
研究課題/領域番号 |
26116007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤木 幸夫 九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)
|
研究分担者 |
田村 茂彦 九州大学, 基幹教育院, 教授 (90236753)
|
研究協力者 |
奥本 寛治 九州大学, 理学研究院
本庄 雅則 九州大学, 生体防御医学研究所
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
109,200千円 (直接経費: 84,000千円、間接経費: 25,200千円)
2018年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2017年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2016年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2015年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2014年度: 33,410千円 (直接経費: 25,700千円、間接経費: 7,710千円)
|
キーワード | 新生鎖 / テイルアンカー型タンパク質 / オルガネラ選別輸送 / 膜挿入機構 / 品質管理機構 / オルガネラ恒常性 / 酸化ストレス応答 / オルガネラへの選別輸送 / オルガネラ / 機能発現制御 / 蛋白質 / 脂質 / 脳神経疾患 |
研究成果の概要 |
本研究は、C-末部1回膜貫通型TAに関し以下の2課題を検討。 1.TA新生鎖の運命決定:網膜変性因子ACBD5と複数回膜貫通タンパク質のペルオキシソーム標的化を解明。 2.TA関与ペルオキシソーム機能制御:a)細胞死因子BAKによるカタラーゼ放出と細胞死防御戦略を発見; b)ペルオキシソーム細胞内移動因子Miro1の2種を同定; c)聴覚損失の病因Pex26変異を同定; d)酵素Far1のプラスマローゲン合成制御機構解明; e)紅藻シゾンペルオキシソーム分裂装置とGTP供給因子Dynamo1の発見; f)ペルキシソーム欠損症発症機構:BDNFと不活性型受容体TrkB-T1の異常発現を世界初発見。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞機能の発現は、新生タンパク質の細胞内小器官への選別輸送・局在化により実現される。TA膜タンパク質は細胞総膜タンパク質の3~5%を占め300~400種が存在、物質輸送や細胞内情報伝達などの生命活動を担う。本研究では、ペルオキシソームTAの膜標的化とペルオキシソーム機能制御の分子機構解明に取り組んだ。代表的成果として、細胞死因子BAKによる細胞死防御戦略の発見、ペルオキシソームやミトコンドリアの分裂に必須なGTP供給因子Dynamo1の発見がある。多くの新知見は他のオルガネラ局在性TA輸送だけでなく、オルガネラ膜タンパク質や可溶性タンパク質の輸送・品質管理機構の解明に大きな波及効果を有する。
|